基礎で守る、一生安心な家。
CONCEPT

見えないからこそ、誠実に。


住宅の基礎は、建物を支えるもっとも重要な土台。私たちはその役割を深く理解し、一現場一現場に真摯に向き合います。

ミリ単位の精度、揺るがぬ品質、
そして職人としての誇り――

「安全」と「安心」を確かな技術と丁寧な仕事でかたちにし、未来へと続く暮らしの基礎を、私たちが支えます。

事業内容

SERVICE

  • 住宅基礎工事
    - ベタ基礎

    建物の床下全体に鉄筋コンクリートを面で敷き詰める工法で、耐震性・防湿性・耐久性に優れています。
    日本の新築住宅で主流の基礎工法です。

    ―――
    ≪メリット≫
    ・建物の荷重を均等に分散でき、地震や不同沈下に強い
    ・地面をコンクリートで覆うため、湿気やシロアリの侵入を防ぎやすい
    ・コンクリートの厚みがあり、経年劣化に強い

    ≪デメリット≫
    ・材料や施工の手間がかかり、コストが高め

    ≪向いている建物・土地≫
    ・2階建て、3階建て住宅
    ・地盤がゆるめの土地
    ・高気密・高断熱住宅など、湿気対策が重要な家
  • 住宅基礎工事
     - 布基礎

    建物の壁の下や外周部に沿って、帯(布)のように連続して設置される基礎のことです。
    古くから日本の木造住宅で多く使われてきた、伝統的でシンプルな基礎工法です。

    ―――
    ≪メリット≫
    ・材料が少なくて済み、施工コストを抑えられる
    ・床下の通気が良好で、湿気がこもりにくい
    ・構造が単純なため、工期が短め

    ≪デメリット≫
    ・地盤が弱いと、不同沈下や湿気トラブルのリスクがある
    ・地面が露出するため、シロアリ・湿気対策が必要

    ≪向いている建物・土地≫
    ・地盤がしっかりしている土地
    ・小規模な木造住宅・平屋
    ・予算を抑えたい場合
    ・床下換気を重視した構造
  • 住宅基礎工事
    - 深基礎工事

    通常の基礎よりも立ち上がり部分を深くする基礎工事です。地盤面と建物の床高に大きな高低差がある場合や、道路面よりも敷地が低い場合などに採用されやすいです。

    ―――
    ≪メリット≫
    ・段差のある土地でも施工が可能
    ・建物の安定性・耐久性が増す
    ・床下区間を有効活用できる

    ≪向いている建物・土地≫
    ・敷地の高低差が大きい斜面や段差のある土地に家を建てる場合
    ・車庫や地下室を設け、高さのある空間を確保したい場合
    ・道路面より敷地が低く、浸水防止や排水対策が必要な場合

私たちのこだわり

FEATURE

  1. 精度と品質
  2. 柔軟な対応力
  3. 納期厳守

精度と品質

私たちは「見えない部分こそ丁寧に」を信条に、ミリ単位のレベル調整や均一なコンクリート打設、鉄筋の結束一つにも妥協なく取り組んでいます。細部に宿る品質が、建物の安全と安心を支えると信じ、職人としての誇りをもって施工にあたっています。

柔軟な対応力

天候による工程の変更や急な追加工事など、現場では予期せぬ事態がつきものです。私たちはそうした状況にも柔軟に対応できる体制を整え、お客様や現場の要望に迅速に応えることで、信頼されるパートナーを目指しています。

納期厳守

家づくりのスタートを担う基礎工事は、全体の工程に大きく影響します。私たちは納期を守ることを最優先に、確実な段取りと責任ある対応で、スムーズな家づくりを支えます。施主様や工務店様との信頼関係を大切にし、安心して任せていただける存在であり続けます。

基礎工事の工程

FLOW

  1. 遣り方 01

    建物の正確な位置・高さ・水平ラインを決める作業です。
    建築図面に基づいて、杭や貫板で基礎の基準を設置します。

  2. 根伐り・地業 02

    建物の基礎をつくるために、決められた深さまで地面を掘削します。
    この作業により、建物の重さをしっかり支えられる「地盤面」を整えます。

  3. 捨てコンクリート打設 03

    鉄筋を正確に配置するための下地コンクリートです。
    構造上にの強度には直接関係しませんが、制度に関わる重要な工程です。

  4. 配筋(鉄筋組み) 04

    基礎の骨組みとなる鉄筋を図面通りに組んでいきます。
    ここは家の強度を左右する非常に重要な工程です。

  5. 配筋検査 05

    第三者による検査です。
    鉄筋の太さ・間隔・かぶり厚さ(コンクリート表面から内部の鉄筋表面までの距離、錆の予防となる)などが正しく施工されているか確認をします。

  6. 型枠設置 06

    コンクリートを流すための枠を設置します。

  7. コンクリート打設 07

    床と立ち上がり部分にコンクリートを流します。
    振動機を使ってしっかり締め固め、空気の混入やムラを防ぎます。

  8. 養生 08

    コンクリートが十分に硬化するまで、一定期間保護します。
    養生期間は乾燥や衝撃から守り、品質を確保します。この間の天候管理が、ひび割れを防ぐうえでとても大切です。

  9. 型枠解体 09

    コンクリートが固まったら、型枠を外し、外側の土を丁寧に埋め戻して整地します。
    こうして、建物の土台となる基礎工事が完了します。

  10. 完成
    10

    建物の土台となる基礎工事が完了します。

RECRUIT
- 採用情報 -

一緒に働く仲間募集中!!
経験者の方も未経験者の方もどちらでも大歓迎です!
お気軽にお問合せください!

PAGE TOP